2011年10月31日
もっと素直に。。。
久し振りに書き込んでいるわけですが。。。
気合を入れてブログ更新続けようと肩肘張ってやってきたわけですが
これがなかなか続きません。
顔や立場ががわれている分、体裁を気にしているとこれまた書けない!
こんなブログでいいのかな!?なんて構想を練っていればなおさら…
(今までも全くたしした事は綴っていないのですが(^_^;))
という事で、やはり日記としてその日の出来事や感じた事を
ありのまま、素直に綴る事が大事だという事に行きつきまして
ようやく更新しているところです
今日は一年ぶりにお会いしたお客様とのセッションが一番印象的だった)^o^(
頼りにして来ていただくことの「感謝」の気持ちを
また明日、そのお客さまにとって「感動」していただけるような
セッションを「お返し」として提供できればと思います。
今日は手始めにここまで。
あしたは早朝別所散策に出かけてきますよ(^_-)
気合を入れてブログ更新続けようと肩肘張ってやってきたわけですが
これがなかなか続きません。
顔や立場ががわれている分、体裁を気にしているとこれまた書けない!
こんなブログでいいのかな!?なんて構想を練っていればなおさら…
(今までも全くたしした事は綴っていないのですが(^_^;))
という事で、やはり日記としてその日の出来事や感じた事を
ありのまま、素直に綴る事が大事だという事に行きつきまして
ようやく更新しているところです
今日は一年ぶりにお会いしたお客様とのセッションが一番印象的だった)^o^(
頼りにして来ていただくことの「感謝」の気持ちを
また明日、そのお客さまにとって「感動」していただけるような
セッションを「お返し」として提供できればと思います。
今日は手始めにここまで。
あしたは早朝別所散策に出かけてきますよ(^_-)
2011年10月12日
2011上田古戦場マラソンの報告
皆さんこんにちは。
山々の木々が色づき始め、信州の秋を
改めて満喫しているこの頃です。
実は、マラソン前の木曜日に長引いていた風邪が一気に噴出いたしまして
前日まで棄権するか迷いに迷いましたが、
体調がかなり改善しましたので出場する事にしました。
(結局マラソンの後、ダウンしてしまったのですが(T_T))

さて、当日朝はアシマネの渡辺さんと会場入りして受付を済ませた後、
長野在住でミクスポ会員様のKさんと合流してアップをしました。
Kさんは仕事仲間でもあり、私のパーソナルセッションを受けていただいている
お客様でもあります。今月23日の軽井沢ハーフが主目的であるので、ならしで出てみよう!
という事で、2週間前のハーフの古戦場に出てもらいました。
さて、私も実は初めて古戦場マラソン。
(長野マラソン以外の大会は初!)
開会式はかなり盛大でびっくりしました(^_^)
上田市教育委員会主催のこの大会は
ミックスポーツクラブの関係者も大会運営に活躍いただいています。
開会式では㈶上田市体育協会会長・ミックスポーツクラブ会長の
われらの森先生の挨拶に始まり、
大会審判長は上田市陸上協会会長・ミックスポーツクラブランニングクラブ監督
の富松先生。
受付などには体育指導委員の矢嶋さん、堀内さん。
皆さん大変ご苦労様でした(^_^)
さて、9時00分スタートのこの大会は、
00分にハーフ出発、10分に10km出発と順番スタートだから非常にありがたい。
しかもいくらでも前に行ける。
さすがに一般市民ランナーの私が一番前からのスタートは気が引けるので
5mぐらい後ろからスタート。

こんなに前からスタートできると思っていなかったのでなんだか嬉しい気持ちに
しかし、走り始めて気づいたのですが後ろからかなり抜かされていく(T_T)
ちょっと悲しくなりますよね(笑)
前半の前半は気づかない程度の登り、そして前半6km過ぎの後半は
明らかな登り。これがじわじわとキツイんです。
私の作戦は前半4分45秒イーブンを狙って走っていました。
実際にはほぼ狙い通りのタイムで折り返せたと思っています。
後半は楽しかったなぁ(^_^)
下りは得意な方だし、知り合いランナーとハイタッチしたり
声掛けてもらったり、そして沿道からの声援もうれしかったなぁ
私の一つのポリシーは、沿道で声をかけてくださった方に
必ずお返事をする事です。
正直これがものすごいパワーをもらえるのです!
これは絶対間違いないです。苦しいけど「ありがとう!」
後半はずっと「ありがとう!」と言い続けました。
遅くとも4分30秒ペースと思っていましたが
どんどん力が湧いてきて後半最初の入りは4分20秒
その後も調子よく飛ばして下りの気持ちいいところは4分13秒
ラスト2キロのラップは大分落ちましたが4分30秒以内では何とかゴールに入りました。

写真の右手の方は丸子「おやじ改造クラブ」代表で体育指導委員の金子さん。
左手は「たけしスポーツクラブ」副会長の松井さん。
両氏にハイタッチ(^◇^)
地元の大会だからこそこういうのもとっても楽しい事の一つです☆
さてタイムはと言うと…

1時間36分36秒。男子40歳未満の部53位。。。
6月走り始めた時の目標は80分で、さすがに無理だと90分に変更したのですが
目標の90分には残念ながら届きませんでした(T_T)
しかし、自分のチカラは完全に出しつくしましたので
清々しい気持ちになりましたよ!
100分以上であれば罰ゲームをすると「シニア教室」の
皆さんに言っていたので、それだけは免れました!
さて、ミックスポーツクラブからの出場選手Kさんはと言うと
かなり余裕のスマイルで帰ってきましたよ☆
「もう少し頑張れたかも」なんて言ってましたからね。
しかし、あくまでも2週間後の軽井沢が本番なので
ちょうど良い練習になったと思いますし、何よりも自信になったかと思います

最後にずっと裏方で見守ってくれた渡辺さんに感謝!
みんなで写真をパチリ

いい大会として記憶に残りました(^◇^)
さあこれを機に、来月の駅伝も燃えるぞぉ~!!
山々の木々が色づき始め、信州の秋を
改めて満喫しているこの頃です。
実は、マラソン前の木曜日に長引いていた風邪が一気に噴出いたしまして
前日まで棄権するか迷いに迷いましたが、
体調がかなり改善しましたので出場する事にしました。
(結局マラソンの後、ダウンしてしまったのですが(T_T))

さて、当日朝はアシマネの渡辺さんと会場入りして受付を済ませた後、
長野在住でミクスポ会員様のKさんと合流してアップをしました。
Kさんは仕事仲間でもあり、私のパーソナルセッションを受けていただいている
お客様でもあります。今月23日の軽井沢ハーフが主目的であるので、ならしで出てみよう!
という事で、2週間前のハーフの古戦場に出てもらいました。
さて、私も実は初めて古戦場マラソン。
(長野マラソン以外の大会は初!)
開会式はかなり盛大でびっくりしました(^_^)
上田市教育委員会主催のこの大会は
ミックスポーツクラブの関係者も大会運営に活躍いただいています。
開会式では㈶上田市体育協会会長・ミックスポーツクラブ会長の
われらの森先生の挨拶に始まり、
大会審判長は上田市陸上協会会長・ミックスポーツクラブランニングクラブ監督
の富松先生。
受付などには体育指導委員の矢嶋さん、堀内さん。
皆さん大変ご苦労様でした(^_^)
さて、9時00分スタートのこの大会は、
00分にハーフ出発、10分に10km出発と順番スタートだから非常にありがたい。
しかもいくらでも前に行ける。
さすがに一般市民ランナーの私が一番前からのスタートは気が引けるので
5mぐらい後ろからスタート。

こんなに前からスタートできると思っていなかったのでなんだか嬉しい気持ちに

しかし、走り始めて気づいたのですが後ろからかなり抜かされていく(T_T)
ちょっと悲しくなりますよね(笑)
前半の前半は気づかない程度の登り、そして前半6km過ぎの後半は
明らかな登り。これがじわじわとキツイんです。
私の作戦は前半4分45秒イーブンを狙って走っていました。
実際にはほぼ狙い通りのタイムで折り返せたと思っています。
後半は楽しかったなぁ(^_^)
下りは得意な方だし、知り合いランナーとハイタッチしたり
声掛けてもらったり、そして沿道からの声援もうれしかったなぁ
私の一つのポリシーは、沿道で声をかけてくださった方に
必ずお返事をする事です。
正直これがものすごいパワーをもらえるのです!
これは絶対間違いないです。苦しいけど「ありがとう!」
後半はずっと「ありがとう!」と言い続けました。
遅くとも4分30秒ペースと思っていましたが
どんどん力が湧いてきて後半最初の入りは4分20秒
その後も調子よく飛ばして下りの気持ちいいところは4分13秒
ラスト2キロのラップは大分落ちましたが4分30秒以内では何とかゴールに入りました。

写真の右手の方は丸子「おやじ改造クラブ」代表で体育指導委員の金子さん。
左手は「たけしスポーツクラブ」副会長の松井さん。
両氏にハイタッチ(^◇^)
地元の大会だからこそこういうのもとっても楽しい事の一つです☆
さてタイムはと言うと…

1時間36分36秒。男子40歳未満の部53位。。。
6月走り始めた時の目標は80分で、さすがに無理だと90分に変更したのですが
目標の90分には残念ながら届きませんでした(T_T)
しかし、自分のチカラは完全に出しつくしましたので
清々しい気持ちになりましたよ!
100分以上であれば罰ゲームをすると「シニア教室」の
皆さんに言っていたので、それだけは免れました!
さて、ミックスポーツクラブからの出場選手Kさんはと言うと
かなり余裕のスマイルで帰ってきましたよ☆
「もう少し頑張れたかも」なんて言ってましたからね。
しかし、あくまでも2週間後の軽井沢が本番なので
ちょうど良い練習になったと思いますし、何よりも自信になったかと思います

最後にずっと裏方で見守ってくれた渡辺さんに感謝!
みんなで写真をパチリ

いい大会として記憶に残りました(^◇^)
さあこれを機に、来月の駅伝も燃えるぞぉ~!!
2011年10月02日
3ヶ月間ダイエットプログラム 成功にて終了
9月29日(木)、3ヶ月間にわたるダイエットプログラムが
成功のうち無事終了いたしました(^◇^)
目標は3ヶ月間で4kgの減量です!
体脂肪4kgですから約28000kcalを燃やして
無くさなければいけないのですから
それは大変

それも、運動はとりたてて好きではなく(過去の部活動は吹奏楽)
体格は小柄。巨漢の4キロと小柄の4キロはまったく違います!
それは、カラダの燃焼量(消費量)の絶対値が小さいからです。
小柄で筋力がなく運動不足。。。
それはそれは、たぶん彼女自身が一番大変だったでしょうね

さて、
成功したので堂々と公表いたします。
6月29日時点
153.5cm 50.2kg 体脂肪率31% 〈女性〉
9月29日
46.2kg 体脂肪率26.1%




今回の依頼は「体重4キロ減少」だけでしたが、
私としては「基礎体力向上」「自分のカラダと向き合う事」「習慣化」という事も
合わせて行ってきたつもりです。
ここでの基礎体力とは、自分のカラダを支持できる基礎筋力。
(姿勢づくり、体幹、バランスも含む)
そして、疲れにくいカラダを作るための持久力の獲得。
カラダと向き合う事とは、「対話する」という事とも言えるでしょうね。
3ヶ月という時間は長いようで短いです。
私が係わるのは週に1回約1時間~1時間30分だけの時間ですから
自分で意識した動きを習得できなければ成功できないと
思っていました。
この運動は「足を挙げてお尻に効かす。。。」
なんて言ってもわかるはずもありませんからね。
とにかくご自分でカラダと対話しなければわからないことです。
初めは何となくでもいいんです。
続けていると、「こうすればここに力が入ってここが硬くなる。」
お腹が引っ込んでいく、お尻が締まっていく。
そんな感覚を少しずつ獲得していかれましたね(^_^)
同じ運動・動作でも、明らかに変化が起きます。
腹筋トレーニングなんかはアスリート並みの上手さになってきますね!
そして体幹トレーニングなどの支持力&姿勢づくりトレーニングも
確実に強く、綺麗になってきました。
自宅にかえっての努力がよく見えましたね(^_^)
つまり、良い習慣がついたという事です。

〈体重表〉

〈生活習慣表 食事・運動・生活など〉
苦しい事も、挫折しそうな時も多々ありましたが、
それでも目標に向かって良く頑張ってきましたね!
とにかくおめでとうございます(^_^)
私もたくさん勉強させていただきましたし、
この成功の感動を共有できてとても
嬉しく思っております!!